3-5.センサ名称登録
SmartRem iGuardに接続されているセンサ名称を登録します。

はじめに
  基本設定はWindows PCからおこなって下さい。

  基本設定を行うWindows PCはインターネットに接続出来ることを確認して下さい。
  (このGoogleの文字をクリックして、Googleのページが表示されることを確認して下さい。)

  SmartRem iGuardが動作していることを確認します。
  下側の緑LEDが点灯している事を確認します。
  上側の赤LEDが点滅している事を確認します。
  確認できない場合は、
即座にACアダプタのプラグを抜きます。
SmartRem iGuardに挿入されているプラグ類を全て外します。
再度ACアダプタを挿入します。
正常にLEDが点灯、点滅する場合はSmartRem iGuardと各種機器との結線が間違っています。
結線を確認して下さい。
接続を外してACアダプタをつないでもLEDが点灯、点滅しない場合はSmartRem iGuardの故障です。お問い合わせ下さい。

1.「センサ名称登録」を開きます。
SmartRem iGuardに接続し、「センサ名称登録」メニューを開きます。
(SmartRem iGuardに接続できない場合は、前項 3−1SmartRem iGuardに接続する を確認します。

  基本設定メニューをクリックします。
ユーザー名とパスワードの入力が必要な場合は、
管理者名と管理者パスワードを入力します。
管理者名と管理者パスワードの初期値は、
admin / admin です。

2.センサ名称登録
センサ名称登録画面でSmartRem iGuardに接続されているセンサ名称を登録します。

名称1から5にセンサ名称を設定します。
ここで入力するセンサ名称をNAME1とします。
SmartRem iGuardには内蔵されているNAME2、NAME3があります。
NAME2は、窓、ドア、部屋、通報スイッチ、設定/解除スイッチ です。
NAME3は、 1、2、3、4、5です。
実際に各センサに付けられる名称は、NAME1+NAME2+NAME3となります。
例えばNAME1の名称1に”居間”という値を設定し、登録センサ1の名称を、”居間”+”窓”+”1”を割り当てた場合、表示名称は、"居間 窓1”となります。
登録可能文字数は、最大:全角5文字また、半角10文字です。
全ての名称を登録後に「名称登録ボタン」を押します。
RESTARTボタンが点滅します。

 注意!
注意:
NAME1、NAME2、NAME3の組み合わせ文字が長いと操作画面「セキュリティ」または、「見守り」内の表示が乱れる場合があります。その場合は、NAME1の名称を短くするか、NAME2で短い名称を選んで下さい。




RESTART
ボタンが左下に点滅します。

RESTARTボタンが点灯しているタイミングでクリックします。
SmartRem iGuardが再起動します。
  接続機器の登録が完了しました。

SmartRem iGuardが再起動します。
引き続き次の センサ読込 に進んで下さい。



3.基本設定 へ戻る